2010年12月16日 (木) | 編集 |

Ubuntu 10.10 Maverick & Wine 1.3.9
完全動作、Wineのみで動きます。
(3D性能がそれなりに動作するビデオボードがあるPCにVGAドライバが有効になってれば、DirectXその他別途入れずに動作)
2008年発売のフルポリゴンの3Dアクションもので、今見てもそれなりに綺麗な世界です。
動かすだけなら画面サイズを小さく、オプションを不可になどと選べば、そこそこのPCでも動きます。
PCスペックチェックがてらにでもどうぞ。
トゥームレイダー アンダーワールド(体験版)
ノーヒントでいろいろ試しながら進むのが楽しい作品だと思います。
[Wineでトゥームレイダー アンダーワールドの続きを読む...]
スポンサーサイト
2010年12月13日 (月) | 編集 |
2010年12月11日 (土) | 編集 |
2010年12月10日 (金) | 編集 |

PCLinuxOSはMandrakeベースのディストリビューションです。
Mandrakeは現Mandrivaの名前にクレームがついて変更する前の名前です。
apt-rpm でパッケージ管理を行っています。
そのGUIフロントエンドはSynapticです。
ローリングリリースを採用していて、OSは常に更新、メジャーバージョンアップといった概念がありません。
KDEがデフォルトDEであるとも云われますが、デスクトップ環境の分け隔てはありません。
それぞれのLiveCDが用意され、好きなものを選んで使え、それが環境別のインストーラも兼ねています。
・主要パッケージ新し目(主要でないパッケージは古め)
・細かい部分で足りないパッケージや足りない機能あり
・カーネルやや古め
といった感触でした。
2010年12月09日 (木) | 編集 |

(シンプルなのに冴えないアイコンと洗練されてないレイアウトが微妙さを醸します。機能はStreamTunerと同等)
Synaptic、またはUbuntuソフトウェアセンターなどからインストールするソフトは
[Tunapieをインストール] (apt-getが使えるOSのみ対応リンク)
[Audaciousをインストール] (apt-getが使えるOSのみ対応リンク)
[StreamRipperをインストール] (apt-getが使えるOSのみ対応リンク)
Tunapie でラジオ局のチューニング
Audacious でラジオのリスニング
StreamRipper でラジオのエアチェック
といった連携が可能です。
StreamTuner が ShoutCast の仕様変更で使えなくなりました。
StreamTuner の開発は終了しています。
独自のパッチを当てている方も居るそうですが、無理して StreamTuner を使い続けるより Tunapie を使った方がいいでしょう。
記事の続きはAmarok2編になってます。
2010年12月08日 (水) | 編集 |

(oxygen-transparentを追加するとKDEシステムコンフィグ内のOxygenに追加項目が表示されます-ダイアログの親ウインドウが暗くなる設定なので、後ろのウインドウは通常の見た目でありません)
kde-look.org [oxygen-transparent 1.0]
こちらをインストールすることで実現できます。
Ubuntu 10.10 Maverick と PCLinuxOS で確認しました。
Ubuntuの方が簡単コース。
2010年12月07日 (火) | 編集 |
----------------------------------------------------------
| ホーム |